9月10日に世界遺産検定の3級を受けてきました。

問題用紙
横浜にある神奈川大学が試験会場でした。

最寄りの白楽駅から13分かかりました。
試験は12時30分から13時20分まで。
全60問、4択形式のマークシートでした。
途中で退出もできましたが、自分はギリギリまで何度も見直しをしました。
手ごたえはありました。
発表の10月2日まで震えながら待ちます。
試験の後は『串カツ田中』でお疲れの乾杯。

モチのロンで生ビール399円
数少ない友人のオト君と、世界遺産検定を受けました。
彼とは7月にゲリラ豪雨の山手線10時間ウォーキングをして以来です。
その時のブログ⇒http://i-dekinai.com/2017/07/19/walking-2/
世界遺産検定3級という、世の中には決して誇れることのない、難関を終えた後に飲む生ビールはやはり格別なものでした。
生まれてから一度も資格に受かった事のない自分にとって、合否はこれからの人生を決定づけることになると思います。

自分で作るポテトサラダ390円
ラッキーなことに、この日は「お疲れ様」と言わんばかりにオール100円セールでした。

100円なので頼みまくりました
お会計は二人で5600円。
ビールは一人三杯、串カツは一人10本前後、ポテサラ、肉豆腐うどんだけで、この値段なので、通常の値段だったらと考えると震えあがりました。
店を出ても、まだお天道(てんとう)様がギラギラと光っています。
「よし、公園で飲もう!」と言う事になりました。

近くの公園
やはり大自然の中で飲むお酒は美味しいです。
自己採点をすると、二人とも70点ほどでした。
ギリギリ受かるかも、という感じだったので祝杯をあげました。

チリ産・アルパカ赤ワイン630円
気づくと辺りは真っ暗になり、周りで遊んでいた子供たちもいなくなってしまいました。

スペイン産・赤ワイン
気づくと、オト君がファミマで二本目のワインを購入してきたので、再び乾杯をしました。

白鶴・大吟醸
気づくと、オト君がファミマで日本酒を購入していました。
気づくと、終電を乗り過ごして駅のベンチで寝ていました。
スポンサーリンク
公園で宴会の写真を見て、この間の流れが分かりました!検定の後の飲みだったんですね。個人的感覚ですが、手応えがあると思える時は、案外良い結果に。これは期待できますね〜。
ベイさん。
はい、そういう流れだったのです(笑)
本当ですか!それならば、とっても嬉しいです。期待しながら10/2を待つことにします!!
初めまして・・・楽しく読んでますよ。世界遺産検定ずーと前に孫(中三 只今絶賛反抗期)からボケ防止の為受けたら?なんて言われた事があります。好きな事を勉強するて前向きで素晴らしいですね。
手ごたえを感じていらしゃるなら大丈夫でしょう。次の旅の予定はいつ頃ですか。
けんくんばぁば様、コメントありがとうございます。
楽しく読んでいると伺い、とても嬉しく思います。
自分は好きな事しかできない人間なので、それだけを励みに生きています。
それなので、そう仰ってもらえると、さらに嬉しくなります。
次の旅はまだ未定でして、旅資金を稼いでいる最中で御座います。
資金ができ次第すぐに行こうと思い、今は色々な国を模索中で、それを考えるのが生きがいになっています(笑)