2017/10/27日(金)に、14年使っていたドコモからmineo(マイネオ)に変更しました。
ドコモは辞めるのが一苦労
ドコモを辞める前に、やらなければいけない事がありました。
自分は代表として親二人の電話料金(両親ともドコモ)をまとめて払っています。
その代表となっている3つの権利を親に譲る必要がありました。
- 支払い一括回線の代表権利
- dカードゴールドでの一括払いの権利
- ファミリー割引の代表権理
さらに辞めた後も確認する作業がありました。
- 辞めた後もdカードを使うにはどうしたらいいか?
- dカードで貯めたポイントはどうなるのか?
- 来年1月まで支払いが残っている携帯の分割払いはどうなるのか?
- 格安SIMを契約するにあたり、どのようにドコモとの契約は打ち切られるのか?
そして、電話番号を引き継ぐための携帯電話番号ポータビリティー(MNP)の転出番号を聞かないといけない。
その事をドコモのお客様センターに電話して告げると、
「店舗にご来店いただかないと、全て無理です」と言われたのでドコモショップの店舗に行きました。
しかし店舗のスタッフもあまり理解していなく、その場で誰かに電話して色々と聞いていました。
そして、電話をかけ終わった後に言った言葉が、
「特に店舗に来て頂かなくても、大丈夫な部分もありますね」と言われる始末。
最終的には何とか権利も譲り、聞きたい事も聞けました。
格安SIMへの不安
格安なのでほとんどネットに繋がらないんじゃないか?
そんな不安がありました。
自分の数少ない友達でも二人しか格安SIMと契約していませんでしたが、その二人に聞いたところは全く問題ないと言われました。
さらに、毎週聞いているポッドキャスト『スタジオスモーキー』でも「格安SIMで全く問題がない」という放送を聞いて契約する経緯になりました。
どこの格安SIM会社にするか
今回、格安SIMと契約するにあたり徹底的に調べ上げました。
音声通話+データ通信の料金の違いは、各社たいして差はありませんでした。
自宅にWi-Fiがあり、外出ではSNSを中心でゲームをせずに動画を見ない人なら、
2~3GBがベストです。
しかし、2GBの契約が出来る会社は極端に少ないです。
それなら1GBでも良いかなと思うと、1GBと3GBの差が100~200円ぐらいの会社ばかり。
「1GBだとちょっち不安だし、それなら3GBでいいか・・・」
こんな感じで、どの会社も3GBを契約させようという魂胆でしょう。
何故mineoにしたのか?
①12カ月900円割引キャンペーンがあった

他の格安SIM会社でここまで安いキャンペーンはありませんでした
②格安SIMに関する本やネットを調べると常にベスト3入りをしている
③CMに著名な芸能人を使っていない(CMにお金をかけてない)
④ホームページのチャットですぐに質問できた(丁寧)
この理由でmineoに契約する事に決めました。
続く→格安SIMに変更しました③~mineo(マイネオ)の感想 ~
格安SIMと言うものは、数は増えても各社のカラーがありますから、先ずは良く調べるのが先決。これが面倒と言う人は、あまりメリットを感じないかも知れません。使用感は思った程悪くないし、こればかりは使ってみないと分かりませんね。最近は、LINEモバイルも気になります…
ベイさん コメントありがとうございます!
まさに、こればかりは自分で使ってみないと分からないですよね。mineoは1年使えばそのあとは解約金的なのはないのでとても良いですし!
LINEはSNSがカウントフリーなので自分も最後まで迷いました!
ただ、自分はそれを中心に今まで使っていますがそれほどパケットを消費してないので、そもそもSNSは消費しないならmineo で良かったと思っています♪
後の祭りですが、不安があるならまずはプリペイドで試せばよかったですね。
私は結構お試ししてました。
そう言えばmineoってスカイプ使えたっけかな。
ま さん、コメントありがとうございます!
プリペイドは日本ではもう消滅したと聞いたのですが、まだあったのですね!自分の知識不足でした(涙)
スカイプは今の所WIFIでしか使っていませんが、もし使えないのならちょっとショックです。